消化器内科
消化器内科とは
食べ物を口に入れてから排泄されるまでの器官と、それに連なっている臓器に対応する診療科です。具体的には、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓など、消化器全般の疾患を取り扱います。
- このような症状の方はご相談ください
-
- お腹の調子が悪い状態が続いている
- 胃が痛い(痛みが引いても、しばらくして痛みがぶり返してくる)
- 胃がもたれる
- 吐き気をもよおす
- 胸やけがする
- 食後に背中が痛くなる
- 便秘がち、下痢を繰り返す
- 血便が出た
- 身体の皮膚や粘膜が黄色くなった(眼球の白目が黄色くなった)
- 食欲がない
- 体重が急激に減少した
- 顔色が悪いと言われる など
消化器領域の主な検査
消化管の内部を調べるため、最も一般的に行われているのは内視鏡検査です。胃や腸などの消化器内部に内視鏡を挿入し、疾患の有無や状態を観察するものです。検査する箇所によって、上部消化管内視鏡(食道、胃、十二指腸)、大腸内視鏡があります。また、特殊な検査として小腸内視鏡、カプセル内視鏡などもあります。
消化管以外の臓器を調べるときは、超音波検査やCTが用いられます。
- 逆流性食道炎
- カンジダ性食道炎
- 急性胃炎
- 慢性胃炎(ピロリ菌感染胃炎)
- 胃・十二指腸潰瘍
- 胃がん
- 大腸がん
- ピロリ菌感染症
- 急性胃腸炎
- 機能性消化管障害
- 便秘症
- 過敏性腸症候群(IBS)
- 黄疸
- 肝炎
- アルコール性肝障害
- 急性胆嚢炎
- 急性膵炎 など
逆流性食道炎
胃液や胃内で消化途中の食物が食道に逆流し、食道が炎症を起こしてびらん(粘膜のただれ)や潰瘍を生じる疾患です。
主な症状は、胸やけ、酸っぱい液体が口まで上がってくる、胸が締め付けられるような痛み、咳などです。
逆流性食道炎と診断された場合は、生活習慣の改善(食事・姿勢・服装など)、薬物療法(胃酸分泌抑制剤、制酸剤、消化管運動機能改善剤)などによって治療を行います。
急性胃炎
主な症状は、胃部膨満感、みぞおちの痛み、むかつき、嘔吐、吐血などです。
治療にあたっては、まず急性胃炎を引き起こしている原因を特定します。原因がはっきりしたならば、それを取り除くようにし、症状に合わせた治療を行います。
胃がん
胃の壁の最も内側にある粘膜内の細胞が、がん細胞に変化する病気です。早期の段階では、それ自体による症状は無いため、多くは健康診断や人間ドックの際に発見されます。他のがんと同様、胃がんも早期発見が重要であり、早期の段階で治療を行えたならば治癒率は9割を超えています。しかし、進行すると治療が難しくなりますので、毎年、定期的に健診を受け、早期発見・早期治療を心がけるようにしてください。
また、胃の中にピロリ菌が存在している場合、胃がんの発生リスクが高まります。この菌がある方は、除菌することをお勧めいたします。
過敏性腸症候群(IBS)
腸内に炎症や潰瘍などの器質的な病変は伴いませんが、下痢や便秘、腹痛、下腹部の張りなどの慢性的な便通異常を引き起こす疾患です。主な原因は、アルコールの過剰摂取、暴飲暴食、香辛料などの刺激物、精神的な不安、緊張、ストレス、疲労などです。